不思議なスマホのアプリのせいで、幕末にタイムスリップした3人の高校生と歴史の教師が、現代に戻る為に偶然出会った勝海舟に助けを求める。しかしその時、江戸は討幕の為に西郷隆盛率いる薩摩と幕府軍の戦が始まろうとしていた。
勝海舟に玉木宏、頼りにならない歴史の教師に石原さとみ。『デトロイト・メタル・シティ』の李闘士男監督がコメディタッチで描く幕末時代劇エンターテイメント。
あらすじ
高校の歴史教師である未香子は生徒達の指導にやる気も自信も持てずにいた。また、生徒達もそんな未香子を信頼せずにいた。
ある日の放課後、一人の男子生徒が操作していたスマホアプリが発する不思議な光に、その場にいた未香子と3人の生徒が包まれてしまう。江戸時代へとタイムスリップしてしまった未香子は、その服装から異人と間違われ捕らえられる。
奉行所で取り調べを受ける未香子は偶然居合わせた勝海舟に身元を引き受けてもらうことになるのだが…
感想
正直、この映画の描きたかったものが何なのか、そしてそれがちゃんと描けたのか分かりません。勝海舟と西郷隆盛の交渉が自分達のいた未来の日本へと繋がる。だが、自分達がタイムスリップしたことで、歴史が変わってしまい、勝と西郷の交渉が行われなくなってしまった。
そこまでは、物語の導入として悪く無いと思います。ただ、4人が正しい歴史に戻す為に役にたったのかと考えると疑問です。
タイムスリップをした4人はその特異な体験の中で、一回り成長して現代へと戻ってきます。ただ、それが現代にはいない江戸時代の偉人達の考えに触れたことで変われたと言うのなら、あまりにもくだらない。
自分達がダメな人間だったからと言って、現代には勝海舟のような立派な人間はいないと言い切る歴史教師の言葉にも、ものすごく違和感を感じました。
逆に江戸時代の偉人達は始めから、しっかりとした自分達の考えの持ちっていて、未来から来た人間の言葉に左右される事などなく、時代を作って行くので、そこにたいしたドラマも生まれません。
観終わってみれば、ドタバタしただけで、ほとんど何も変わっていません。時代を行き来した4人の内、2人が多少成長したと言うだけです。
レビュー
とにかく観終わっても何の感動も学ぶものもない映画でした。同じ幕末のタイムスリップものだと「JIN-仁-」なんかはドラマがあって面白いのでおすすめ。『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』なんかもおすすめです。
クライマックスの玉木宏の殺陣のシーン、何でキラキラとしたものが降ってるのか誰か説明してください。全く意味が分かりませんでした。
地上波で放送してても見なくて良い一本です。
★(1.0)