週刊少年ジャンプで連載された和月伸宏原作漫画「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の実写映画シリーズ2作目。志々雄真実一派との激闘を描いた京都編2部作の前編。剣心役の佐藤健、神谷薫役の武井咲ほか1作目のキャストがそのまま続投。志々雄真実役の藤原竜也や、四乃森蒼紫役の伊勢谷友介、瀬田宗次郎役の神木隆之介など、原作の中から飛び出したかのように忠実なビジュアルの新しい登場人物達の配役が公開前から話題に。監督は前作に引き続き「龍馬伝」演出の大友啓史。
あらすじ
幕末の時代、維新派から暗殺の仕事を請け負い、人斬り抜刀斎と恐れられた緋村剣心。飛天御剣流の使い手である彼は今、東京の神谷道場に身を寄せ、穏やかな日々を送っていた。ある日、内務卿(首相)大久保利通から呼び出しを受けた剣心は自分が退いた裏稼業の後任であった、志々雄真実が京都で暗躍し、明治政府の転覆を企てていることを聞かされる。
大久保から志々雄の暗殺を依頼されるが、剣心を人斬りに戻してはならないと神谷薫をはじめ周囲の仲間は反対される。だがその返答期日当日、大久保が暗殺される。志々雄率いる、特攻部隊十本刀の筆頭剣士、“天剣”の宗次郎のしわざだった。
剣心は自らの過去の所業が生み出した志々雄真実を止め、己の周囲の人々の未来を守るために薫に別れを告げ、一人京都へ向かうのであった…。剣心の逆刃刀のルーツや、元江戸城御庭番衆四乃森蒼紫との因縁、そして京都の町を守るための仲間たちの戦いが描かれる。
感想
前作同様、見た目の再現からアプローチする演出は健在で、志々雄真実、瀬田宗次郎、“百識”の方治などファンも納得の出来栄えで、すぐに物語の中に入り込めます。藤原竜也演じる志々雄は、彼が得意とする”狂気”の演技が活かされる役なので、今作ので見せ場は少ないですが期待しています。”楽”以外の感情が欠落したキャラクター宗次郎の”怖さ”はまだ出せていない感じです。今作であまり出番のないその他の十本刀のメンバーについてはちらりと姿が見える程度なのであまり良くわかりません。次回作「伝説の最期編」に期待します。
一番のみどころは前作を上回るアクションです。新月村での宗次郎との抜刀術対決、十本刀“刀狩”の張との新井赤空の最後の一振りを賭けた戦い、四乃森蒼紫と翁の葵屋での死闘がスピード感と迫力があります。荒唐無稽で出鱈目な動きばかりではなく、身体能力に優れた人間同士の戦いという感じのアクション演出になっていて、漫画が原作の実写映画の難しいところを上手く見せています。且つ、ありがちな一撃必殺ではなく、剣術と体術を織り交ぜた殺陣にすることで、その他大勢を相手にするシーンにも演出に幅をもたせて飽きさせません。
邦画にしては2時間以上の長い作品ですが、それを感じることのない映画でした。人気の週刊連載漫画が原作の本作。毎週読者を飽きさせない工夫のお陰で、見せ場がたくさんありすぎるのですが、設定を変更したり登場人物を省いたりして、無理のない2時間強の脚本に上手く仕上げたなぁという感想です。
前作を含めた3作の間の1本ということで、9月の「伝説の最期編」に繋げる意味合いが大きく消化不良な点もありますが、それでも1本の映画としてしっかりとまとまっています。今作を観た人はほぼ次回作も観に行くことでしょう。
余談ですが、斉藤一率いる警官隊が志々雄一派のアジトに踏み込むも返り討ちに合い、斉藤をのぞく全員が宙づりから炎の中に落とされるシーンを見て、ジャッキー・チェンが「香港国際警察/NEW POLICE STORY」の中で、犯罪武装グループの罠にかかって部下を皆殺しにされるシーンを思い出しました。
レビュー
今作のクライマックス脚本と原作の同シーンの内容が違っているため、「伝説の最期編」への引きもしっかりとされています。最後の最後にあのキャラクターを登場させるのも憎いです。前作が楽しめた人、斎藤一の牙突以外は満足した人w、原作ファンの人は観に行って損はないと思います。前作にがっかりしすぎた人はやめておきましょう。
★★★☆(3.5)