ディズニーが初めてマーベルコミックスの作品を映画化。原作は日本を舞台にした6人の超能力ヒーローが活躍する「ビッグ・ヒーロー・シックス」。架空の都市サンフランソウキョウを舞台に、天才少年ヒロと彼の兄が発明したケアロボット、ベイマックスの活躍を描いたヒーロー活劇です。
あらすじ
天才的な知能を持つ少年ヒロは、夜な夜な賞金を賭けた違法なロボットファイトに興じていた。その夜も、
大人相手に自作のロボットで大金を巻き上げて危ない目に合う寸前で大学生の兄タダシに助けられる。
ヒロとタダシは二人きりの兄弟。両親を早くに亡くした二人は親代わりの叔母キャスが営むカフェの三階に住んでいた。タダシは、ヒロの天才的な知能を認めている一方で、彼の将来を気にかけてもいた。
ある日、タダシはヒロを自分の通うサンフランソウキョウ工科大学の研究室へと連れて行く。研究室にはタダシの個性的な仲間が集まっていて、彼らの研究に興味を惹かれるヒロ。そんなヒロにタダシは自分が研究した心と体を守るケアロボット、ベイマックスを見せるのだった。
ベイマックスや、タダシの仲間、そしてサンフランソウキョウ工科大学の教授でロボット工学の第一人者ロバート・キャラハン教授との出会いに刺激を受けたヒロは、サンフランソウキョウ工科大学への入学を決意する。
14歳のヒロが大学に入学するためには、大学で開催される研究発表会で教授陣に認められることが必要だった。その日からヒロはロボット研究を始め、タダシや大学の仲間と共にロボットファイトで培った技術を活かして、マイクロボットという細かな無数のロボットとそれを神経トランスミッターを通して脳波で操る技術の開発に成功するのだった。
感想
とにかくCMや予告の感動イメージと違って、架空の未来都市を舞台に空中バトルあり、カーチェイスありなワクワクするお話です。主人公の少年ヒロが仲間やベイマックスと触れ合う中で成長し、世界を救います。
ヒロと一緒に世界を救うヒーロー仲間の登場人物のキャラクターや得意な科学分野の研究を活かした武器なども子供がワクワクするものばかりです。舞台は原作と違って東京ではないし、ヒーローの技能も超能力ではなく科学になっていますが、子供にも分かりやすくて見ると元気になれます。
クライマックスはアベンジャーズやスパイダーマンを見ているような錯覚を覚えました。ただ、逆に言うとせっかくのCGアニメーションなのに、実写映画を超えた映像表現がなかったのは少々残念でした。
あるシーンで壁にかかった肖像画があの人に似てるなと思ってたら、お約束通りファンを楽しませてくれたので、エンドロールで席を立たないようにしてください。
吹替の声優は、俳優の方が何名かキャスティングされてるんですが、叔母役の菅野美穂だけ違和感がありました。
レビュー
CMや予告のロボットと少年の友情を描いた癒し系ストーリーを想像して観に行くと、とんでもない肩透かしを喰らいます。そういう要素ももちろん物語の重要なポイントですが、大人が涙を流すような感動モノではないので注意してください。
それでも小学生低学年の男の子のお子さんをお持ちのお父さんは、一緒に観るなら妖怪ウォッチよりも、ベイマックスがおすすめです。
★★★☆(3.5)
監督 | ドン・ホール |
---|---|
吹替声優 | 菅野美穂 小泉孝太郎 金田明夫 森田順平 |
上映時間 | 102分 |
エンドロール | おまけ映像あり |